2014年3月19日水曜日

"Android Wear" Developer Preview 版が公開

Google が "Android Wear" という取り組みを始めました。


すでに、公式サイトにて Developer Preview 版が公開されています。

http://developer.android.com/wear/index.html

当面は時計タイプにターゲットを絞っている感じだと思われますが、となると、スマートウォッチで先行しているソニーやサムスンが苦境に立たされる可能性が出て参ります。

2014年3月12日水曜日

【4/17開催セミナー】ウェアラブルは新しいパラダイムをもたらすか【有料・高額】

4/17 に Google Glass 関連のセミナーが実施されます。


【Google Glass 体感セミナー】
ウェアラブルは新しいパラダイムをもたらすか
~新しい価値創造とチャンスを活かすための課題~

http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_14104.html






とはいえ・・・高い!!
1名につき 32,400円(税込)だそうです。

2014年3月10日月曜日

【3/7開催セミナー】1st ever Google Glass Tokyo Meetup で登壇しました!

デジタルガレージさんで開催された 1st ever Google Glass Tokyo Meetup で15分いただき、『Google Glass、そこにある未来』と題して講演して参りました!


Glass に初めて触れる方も多いため、Glass とはどういうものかなど、初歩的な部分についての話としました。
また、この場で私の開発した
Positive Suppli (ポジティヴ サプリ) feat. HATSUNE MIKU
などの Glassware も公開させていただきました。
 →試してみたいとおっしゃってくれた方、嬉しかったです!


私が性能のイマイチなカメラしか用意できなかったためかなり遠めの写真となっておりますが、雰囲気をお伝えするために、いくつか写真を掲載します。




※全体的なイベント内容については Google Glass Info さまの記事が詳しいです。
  国内最大規模のグーグルグラス交流会 「1st ever Google Glass Tokyo Meetup」に行ってきた



Google Glass に関してセミナーや講演を承っております。
お問い合わせにつきましては、画面右側の「■著者に連絡■」からよろしくお願いいたします。


2014年3月7日金曜日

【Glassware】 3月9日 ミクの日記念のアプリ "PositiveSuppli"【GDK製 Glassアプリ】


さてさて、3/9 ミクの日に向けて、急遽作成していた Google Glass 向けのアプリが完成しました。
間に合ってよかった!

Application for Google Glass which I made in a hurry was completed .
*3/9: Memorial day of "HATSUNE MIKU".


アプリの名前は『Positive Suppli (ポジティヴ サプリ) feat. HATSUNE MIKU』です☆

App name is "Positive Suppli  feat. HATSUNE MIKU".


Positive Suppli  feat. HATSUNE MIKU
ver1.00.0760  2014/05/20更新 XE17対応版
https://drive.google.com/file/d/0ByzS1YbMJUdIeGNEeXN3bTdaaGs/edit?usp=sharing

# XE17 に対応したら、動きがおかしくなってしまった気がしますが・・・あくまで、雰囲気を体験するサンプルということで・・・

★2014/03/07 Google Glass Info さまに記事を掲載いただきました!
★2014/03/08 GLASS APP SOURCEさまにアプリを掲載いただきました!
★2014/04/07 EXドロイドさまに記事を掲載いただきました!

★2014/04/07 アメーバニュースさまに記事を掲載いただきました!
★2014/04/07 ニコニコニュースさまに記事を掲載いただきました!




――突然ですがみなさま、前向きに生きるためのコツをご存知でしょうか?

実はカンタンな方法がありまして、それは

 前を向いて (目を落とさないで) 歩くこと

なんです★

Do you know the method to live forward?
In fact, there is a simple method, and it “to walk looking ahead” (don't drop eyes).



今回は、顔の向きを検知できる Google Glass ならではの特徴を生かし、
 ・前を向いていると得点が加算されていく
 ・得点が高いほど、ミクさんが笑顔を見せてくれる
アプリをつくりました!

Therefore I developed Glassware of that purpose.
* A score is added when I walk looking ahead
* “VOCALOID HATSUNE-MIKU” makes a smile look high in a score




アプリを起動するとこんな感じになります。

main screen.


実際には Google Glass の透明ディスプレイに映っていますから、歩きながら見たり、見たら歩いたり・・・という感じの使い方になります。

Let's check it while walking.

で、前を向いて歩いているならよいのですが、下を向いたりしてしまうと・・・
ああ、コンボが 66 で途切れてしまい、成績も 100% から 88% に下がってしまいました・・・



この調子でうつむいてばかりいると、どんどん成績が下がってしまいます。



がーん。。。


こんなときは、前を見て歩きましょうね。
そうすると、絶対ポジティブになれるから!


さて、現時点での Google Glass は英語ロケール固定なので、日本語/英語を切り替える機能も用意してあります。
ちなみに、日本語/英語により、起動時の画面も変わります。試してみよう♪





なお、メニューからアプリを終了することで、得点を保存してアプリを終了することができます。



■インストール方法

アプリの apkファイルをダウンロード後、adb コマンドでインストールしてください。

なお、Windows ご利用の方は こちらのドライバ・インストーラ同梱版 が手っ取り早いです。



■起動方法

「start a walk」で起動してください。
タップしても、音声コマンドからでもどちらでも OK です。



■Special Thanks! 絵師さまリスト (順不同)

ひなこさま http://piapro.jp/t/h_2q
★sakiさま http://piapro.jp/t/eZ-C
ちょけさま http://piapro.jp/t/c36e  http://piapro.jp/t/SES-
Magzさま http://piapro.jp/t/5u5Q
ひでおさま http://piapro.jp/t/n0jz
U35さま http://piapro.jp/t/2HcQ
らうさま http://piapro.jp/t/J4ma
七瀬えかさま http://piapro.jp/t/kuEM
酉酉さま http://piapro.jp/t/sONf
816さま http://piapro.jp/t/Xvzk
及び ピアプロ/piapro、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社さま

# もう少し絵を増やしたいなぁと思っております。
# 我こそはという絵師さま、いらっしゃいましたらご連絡を★
# 音楽があったら、よりたのしいかなぁ。。。 |ω・`)チラッ



■作者の Glassware いちらん

こちらからどうぞ!
http://nextsphere-blog.blogspot.jp/search/label/Glassware

2014年3月6日木曜日

【Glassware】 3月9日 ミクの日記念のアプリ (を開発中)【GDK製 Glassアプリ】

きたる 3/9 が何の日だかご存知でしょうか?
み・く で 初音ミクの日 です!




というわけで、ちょうど明日の 1st ever Google Glass Tokyo Meetup で発表するなにかが欲しかったところもあり、自作の Google Glass 向けのアプリに初音ミクさんにご登場願うこととしました。
# 画像について、ピアプロのお世話になっております。
# 使用させていただいた画像の絵師様の一覧はアプリ完成時に記載します。

アプリにミクさんが出てくるだけで、なんとまぁ華やかになること!
以下、開発中の画面をちょろっと公開。




明日の夕方までに完成させて、土曜日に公開予定です!
お楽しみに!



2014年3月4日火曜日

NTTdocomo の インテリジェントグラス は Glass でも動きそう

RBB TODAY さんで『【MWC 2014 Vol.44】NTTドコモ、ウェアラブル対応アプリや5G通信技術を展示』という記事が出ていました。

読み進めると・・・

> 同社のアプリケーション技術が様々なハードウェアに対応できることを紹介するため、
> 会場ではVUZIXとLUMASの2社が開発するシースルータイプの
> ヘッドセットを使ったデモが行われていた

これはっ!?

非常にさりげなく書かれていますが、『(日本語から英/中/韓への自動翻訳ができる) 見るだけインフォ』は・・・つまり Android アプリですね。
Google Glass でも、小規模改修だけで動きそうです。
# もっとも、去年の段階で Vuzix M100 を使って稼働させていたため、Android製だろうなとは思っておりましたが。。。


※画像は去年のインテリジェントグラス関連の画像。


ちなみに『インテリジェントグラス』という用語は、特定の製品名を表す用語ではありません。
 Google Glass や Telepathy One はそれ単体のハードウェア が存在しますが、『インテリジェントグラス』の場合は単体のハードウェアが存在しません

ハードウェアは、Vuzix M100 や EPSON Moverio などの他社製のものを利用しています。
『見るだけインフォ』をはじめとした、いろいろなアプリとその実行環境(ハードウェア) をひっくるめた用語が『インテリジェントグラス』となります。

2014年2月26日水曜日

【Google Glass 対抗】Telepathy One 最新情報/サンプル生産が開始!

本日、米テレパシーの井口氏が Telepathy One の最新情報を公開しました。

Telepathy One は情報が出てくるのが大変珍しいので、たったこれだけの情報でもエントリを一個書けるほど。
# もっとも、その最新情報の情報量が全然ないので、たいしたことは書けないのだけども。。。


井口氏いわく (ある程度意訳してます)、
「Telepathy One は量産予定。現在は ES1 の生産工程である」
「メガネ型かどうかは、ノーコメント」
「Telepathy Two も考えている」
 とのこと。

ES1 ということは、要は「Telepathy One のサンプル生産をはじめたよー」という段階ですね。
で、そのサンプルの形状は、モック段階のもの、つまり

と同じものであるか・・・は、明言されていません。
メガネ型かもしれないし、モックと同じかもしれない。

私が Telepathy One で一つ気になっているのは、(モック段階のものは) デザイン重視であるために「転んだらアウト (失明しかねない)」というものでした。
Google Glass はこの点を非常に気にしており、Google Glass ではシェードをつけることで失明対策としています。
Telepathy One についても、失明対策は考えてほしいなと思っております。


ちなみに、最後の「Telepathy Two」については・・・
Telepathy One が本当にリリースされてから、考えることにいたしましょう。